BLOG医院ブログ

関連ページ一覧

公開日:2024.08.19 最終更新日: 2024.10.04

下眼瞼があっかんべーに
なりやすい理由②

今回の投稿は前回からの続きです。 まだ読んでないかたは前回の投稿を読んでからこちらをご覧ください。 では先に挙げた2つの原因について見ていきましょう。 まず1つめですが、皮膚の過剰切除についてです。 上眼瞼は年齢とともにたるみが増えていきます。 下眼瞼も同様なのですが、上眼瞼とは条件が違います。 それは皮膚が増えるのと同時に、頬のたるみが増していくということです。 何が言いたいかというと、加齢に伴って頬のたるみが増す分、重力によって頬が下がっていくのです。 だから下眼瞼の皮膚が増えたとしても、差し引きすると上眼瞼のように皮膚が余剰にならないということです。 この重力によって、という言葉がカギになるのですが、手術の時というのはベッドに寝た状態でデザインを行います。ベッドに寝ているこの時には頬に重力はかかりません。 よって頬が起きている時よりも上がっているのですね。 術者にとっては頬が上がっていることに気付かなければ、より皮膚が余っていると誤認しがちな状態になっているのです。 これが皮膚を取りすぎてしまう理由です。 この状態でぴったりに皮膚を切除すると起きた時に頬が下がりますから、その頬の重力がダイレクトに下眼瞼にのしかかることで先述のおデブさんのハンモック状態になってあっかんべーになってしまうのです。 これを防ぐにはどうしたらよいのか これには下眼瞼皮膚を切りすぎないということに尽きます。 というか出来るだけ下眼瞼の皮膚は取らない・しないことです。 我々のグループでは目のクマの手術を行う時に下眼瞼皮膚を出来るだけ取らないように気をつけています。 いわゆる裏ハムラという手術を勧めているのですね。 皮膚から入る表ハムラを行う時でも、最小限の皮膚切除しか行いません。 また表ハムラの場合には必ず眼輪筋を傷つけてしまいますから、筋が一時的・部分的にでも眼輪筋は麻痺を起こします。これもまたあっかんべーの原因となるのですね。 ですから僕は表ハムラよりも裏ハムラを勧めています。 当院では基本的に裏ハムラを行っていて、皮膚の切除・切開はおこなっていないのです。 もし皮膚弛緩が気になるようなら3か月後に追加切除しています。 これは術後に起きる外反を避けるためなのです。 ただし裏ハムラにもデメリットがあります。 それは術野が狭いので技術が無いと出来ない、ということです。 狭い術野から何かを行うには、内部の構造をよく知らないといけないのですね。 直接見ることが出来ない部分もありますから、解剖だけでなく、内部の操作によって組織がどのようになっているか分かっていなければいけないのです。 つまり、技術、と、経験、の二つが必要になります。 表ハムラであれば、直視することが出来るのでいろいろな操作を行うことは簡単なのです。 裏ハムラだと直視できない部分があるのです。 裏ハムラは技術を必要とする、これが裏ハムラを行う医師が少ない理由になります。

詳しくみる
公開日:2024.08.18 最終更新日: 2024.10.04

下眼瞼があっかんべーに
なりやすい理由①

ハムラ後にあっかんべーになる原因 当院では下眼瞼の術後あっかんべー(正式には眼瞼外反といいます)の修正手術も行っています。昨今、大手美容外科がこぞって目のクマの手術を宣伝している関係で下眼瞼の手術の件数が大きく増えているのだと思います。 上眼瞼と下眼瞼というのはミラーイメージと言われているのですが、解剖学的構造が似通っているので理解しやすいのですね。 ただし上眼瞼と下眼瞼では大きく異なる点があります。それは重力のかかり方です。 上眼瞼にかかる重力は眼瞼そのものや眼瞼の皮膚をそのまま真下に引っ張る力として働きます。 ですから垂れた分だけ切除すればいいのです、非常に簡単な話です。術後に眉毛が下がってきて再手術する必要性が出ることも多く、つまり低矯正になりやすいのですが、基本的にはやりすぎることはほとんどありません。 一方で下眼瞼にかかる重力は非常にやっかいです。下眼瞼は下眼瞼だけの重力を支えているのではないのです。その下にある頬部の皮膚・軟部組織すべてを支えなくてはいけません。そこそこ重量のある構造が下眼瞼の下にあるということを想像してください。 一方で下眼瞼を上に引っ張る力のある組織というのはわずかに外眥と内眥に腱があるだけです。例えて言えばハンモックみたいな構造になっています。通常であれば下眼瞼だけの重力を支えているだけなので、人の乗っていないハンモックを想像してもらえたらと思います。 とりあえず頬という非常に重量のある組織が下眼瞼の真下にあり、下眼瞼は目じりと目頭の非常に心もとない構造で支えられているということを理解してください。 その上で下眼瞼の皮膚を切りすぎたり、内部が瘢痕化したりすると、それまでは骨や側頭部の筋膜などにぶら下がる形になっていた頬の組織の重量が直接下眼瞼にかかるようになるのです。 下眼瞼はハンモックみたいな構造になっていると書きましたが、ハンモックような構造なので下にひっぱる力には非常に弱いのですね。ハンモックに超肥満の人が乗ったような状態を想像してください。 ベッドの足など、中央に重量を支える構造があればいいのですが、ハンモックにはおデブさんは乗っちゃダメですよね。 両側にある支柱が壊れちゃいますし、壊れておデブさんは地面にたたきつけられてしまいます。 まさに、これが下眼瞼が外反になりやすい理由になります。

詳しくみる
公開日:2024.08.14 最終更新日: 2025.02.05

2025年義眼外来開催日の
お知らせ

義眼外来を開催しております。アツザワプロテーゼと日本義眼研究所の義眼技師の方に当院にきて頂きます。 義眼外来診察日時について 診察日 第1火曜日・第4火曜日(クリニックの都合により変動する可能性あり) 診察時間 9:00〜11:00 場所 オキュロフェイシャルクリニック東京〒104-0061東京都中央区銀座1丁目15−4銀座一丁目ビル 8階 予約方法 完全予約制となっておりますので、お電話でご予約ください。 当院までのアクセスを詳しく見る ※完全予約制となっておりますので、お電話でご予約ください。 2025年の義眼外来開催日について 2月26日 (アツザワプロテーゼ) 9:00-11:00 3月4日 (日本義眼研究所) 9:00-11:00 3月26日 (アツザワプロテーゼ) 9:00-11:00 4月16日 (日本義眼研究所) 9:00-11:00 4月22日 (アツザワプロテーゼ) 9:00-11:00 5月15日 (日本義眼研究所) 9:00-11:00 5月20日 (アツザワプロテーゼ) 9:00-11:00

詳しくみる
公開日:2024.08.09

9月の休診日について

9月の休診日について 当院では、9/10(火)から9/11(水)は医師海外学会により、休診を予定しております。 9月10日(火) 休診 9月11日(水) 休診 休診日カレンダー

詳しくみる
公開日:2024.07.19 最終更新日: 2024.10.04

キズが消える眉下リフトの
術3か月後

眉毛の下で皮膚のリフトを行う手術があって、眉下リフトという言われ方をされたりします。 体表にキズが残るのでいかにきれいに縫うかが大事なのですが、 術後3カ月検診のモニターさんがいらっしゃったので 動画を載せておきますね! video { width: 100%; /* 動画をレスポンシブ化 */ max-width: 250px; } 2023年 手術実績 11,491件 (2022年1-12月) うち眼瞼下垂手術 6,241件

詳しくみる
公開日:2024.07.09 最終更新日: 2024.07.16

1,281の医療機関から紹介いただいていました

1,281の医療機関から紹介いただいていました 最近というかずっとですが、HPの見直しを行っています HPの閲覧数って、コロナ前までほとんど変化しないものだったのですが コロナが明けてからHPの閲覧数が上下するようになりました どうやらGoogleがAIを入れて順位を決めているのが理由らしく、頻繁に修正する必要に迫られたのですね それでいろいろと修正をしているのですが、トップページにいくつの医療機関から紹介状を頂いているかを書こうと思い、今までに紹介いただいた医療機関を調べたのですね そうしたら、なんと、、、、、 1,281件もありましたwww ここには名だたる大学病院も入っています これは眼形成という分野が後発であり、大学で専門で行える人材がいないということを指します 誰かが立派な医師になるためにはどこかで教育を受けないといけないのです 親がいなければ子供も育たないのです 僕が眼形成の勉強を始めた15年前には聖隷浜松病院でしか研修を受けることは出来ませんでした 聖隷浜松が全国の大学から医師を受け入れて、それぞれの大学で専門外来をやればよかったのですが 医師も職業選択の自由がありますから、時間がかかって面倒なことが多い眼形成という分野をやろうと思う人はほとんどいなかったのです みんな割の良い、白内障手術や硝子体手術を目指し、眼形成を勉強しようとは思わなかったのですね ですから全国の大学病院で眼形成の専門家がいるところは非常に少ないのです 10大学に1つくらいしかない 東京だと、慶応大学しかいません だから眼形成関連の患者さんがいると大学病院からも紹介いただくのです そして大学病院に眼形成専門のドクターがいないので、大学病院で育った眼科医で眼形成が出来る医師がいない つまり大学を出て開業した先生たちは眼形成が出来ないのです ですから日本には眼形成手術が出来るドクターはほとんど存在しないのですね 数が少ないので眼科医の中では非常にマイナーな位置にいるわけですが(笑) その分、皆さんから紹介をいただくことが出来て、なんとかやっていけているのです その分、全国から眼科医を集めて育て、眼形成外科医を全国にバラ撒いて、恩返しをしていきたいと思います 皆さん、いつもご紹介ありがとうございます!! ※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします! ツイッターなどで拡散していただけるとさらに嬉しく思います 2023年 手術実績 11,491件 (2022年1-12月) うち眼瞼下垂手術 6,241件 元 涙道涙液学会 理事 元 群馬大学 非常勤講師(2014-20) 元 帝京大学 非常勤講師(2017-19) 元 アジア太平洋眼形成学会 理事(2010-18) オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 http://www.oc-tokyo.com/ MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/FHdXKbJWcGtzU2fs6 オキュロフェイシャルクリニック京都(NEW) 0120-47-8346 https://www.oc-kyoto.com/ MAPはこちらhttps://maps.app.goo.gl/6USXGtCSPw5FUBLG6 オキュロフェイシャルクリニック大阪 0120-219-609 https://oc-osaka.com/ MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/NCCpbxA1mqxNWbZ2A まぶたとなみだのクリニック千葉 043‐307-7781 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目1−13 JS Bldg 6階 MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/heHEaADnoo7o1Tp9A 新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1 027-288-0224 http://www.kashima-oc.com/ MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/vBW1QXwt6y1VevAo8 山本美憂選手との対談はこちら https://youtu.be/OHHnJZxfziw 2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら https://youtu.be/kxH9sgrlt0A 東京MXで紹介されました https://youtu.be/eE2yMVMhW0U OurAgeにバセドウ病眼症の治療を特集していただきました https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/ バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ 「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」 https://oculofacial.page.link/FoB 現物 https://oculofacial.page.link/pamphlet kindle版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS

詳しくみる

诊所微信

扫描下面的二维码,
关注我们的微信账号并直接联系我们。

wechat
診療時間
8:15〜17:15 - -

[休診日]月曜・日曜・祝日
※当院の診療は完全予約制になります。

診療日カレンダーを開く
アクセス
眼形成外科 【オキュロフェイシャルクリニック 東京】
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目15−4 銀座一丁目ビル 8階
  • 浅草線「東銀座駅」A8出口徒歩5分
  • 有楽町線「銀座一丁目駅」10番出口徒歩4分
  • 銀座線「京橋駅」2番出口徒歩4分
GoogleMapを開く
地図
英語版 インスタグラム wechat-btn  line