公開日:2021.02.04
最終更新日: 2021.04.07
男女の役割の違い
当院のスタッフ向けに
男女の役割とその違いについてのスライドを作っていたところ(なぜ?(笑))
面白い記事を見つけたので、ここでご紹介しますね
男女平等って言われるけど
人権や期会については平等でもいいと思うのですが
身体的特徴から分かる通りなのですが
幼児期の遊び方も男女で全く違いますし
男女って、生まれながらにして違う生き物であって
そのギャップを埋めるのって、正直無理だと思います
だから必要なのは、お互いの利点・欠点を分かること
違う生き物だから考え方も違うって、理解することだと思います
こちらの記事をご覧ください
詳しくみる
公開日:2021.02.03
最終更新日: 2021.04.07
土合駅知ってますか?
土合駅、知っていますか??
院内サークル活動報告のつづきです
土合駅ってご存知ですか??
知らない方も多いのではないでしょうか
群馬県民でもあまり知られていないスポットです
日本一のモグラ駅として売り出し中
土合駅
前から知ってはいたのですが
単純に階段降りるだけのイベントならあんまりおもしろくなさそう
ですがこのサークルのテーマは
“恋人とか家族とはいかない場所に行ってみる”です
だから土合駅はぴったりの目的地
前回のスノーキャニオニングの帰りに寄ってみたのです
で行ったのですが、地底に降りる階段の迫力といったら!
まるでSF映画のセットの中にいるような感覚になりました
1人だったら、とてもじゃないけど行く気になれなかったですね
鹿嶋が追いついて、ほれ降りろと促してやっと降り始めます
ではなんでこんなところに地下ホームが出来たのか
気になって、調べてみました
その昔、もともと群馬から新潟に抜けるためには
長野経由でしかルートが無かったのです
ただし大きな迂回が必要となっていたため
上野から新潟まで行くのに11時間かかっていたとのこと
第二次世界大戦前の1931年、三国山脈を越えて群馬から新潟に抜けるルートが完成します
このころに出来たのが地上の土合駅です
この頃は地中をずっと掘り進む技術がなく
出来るだけ地上を走るルートを作るしかありませんでした
そうなると平地から越後湯沢の標高の高いところまで一気に登らなければならないので
勾配がかなり急だったのですね
その頃に出来たのが清水トンネル
山の中をループする珍しいトンネルです
急勾配になってしまうので、ループで距離を稼いでなんとか登れるようにしたという先人の知恵が詰まっています
1931年の上越線の開通後は、上野から新潟間は7時間に短縮されたようです
このルートは単線であったので上下線の通過待ちが長く
それほど本数が無かったようです
トンネルを大きく作る技術が無く
複線化出来なかったのでしょうね
終戦後しばらく経って
複線化の計画が出ます
その頃には長いトンネルを掘る技術がありましたので
麓から山の中を貫いて勾配が急ではない坂道を作ることが出来ました
地中を掘って、なだらかな坂道を作って新潟に向かうようにしたのです
当たり前ですが長くトンネルを掘っていくとなると
地上からはかなり深いところになってしまいます
その頃に出来たのが地中の土合駅で、1967年に開通しました
群馬から新潟に行く時に停車するのはこの地中の土合駅です
急勾配を避けてトンネルを掘ったので山を登る下り線がここに停まるのですね
その一方で新潟から群馬にくる列車は三国山脈を駆け降りるだけですから
急勾配でも関係ありません
しっかりブレーキかかればそれでよい
だから1931年に開通した路線をそのまま使っているのです
地上の土合駅はそうして残ったままなのです
本当に映画のセットの中にいるような体験が出来ます
帰りは、爆睡でしたね
その後、大とろ牛乳とかコーンスープとか焼肉に寄ってから帰りました
クリニックから1時間くらいのところにあるので興味のある方は是非行ってみてくださいね
詳しくみる
公開日:2021.02.02
最終更新日: 2021.04.07
スノーキャニオニング
スノーキャニオニング
スノーキャニオニングってご存知ですか?
たぶんほとんどの方がご存知無いと思います
キャニオニングは谷川を散策するようなことを指しますが
スノーキャニオニングは、それを雪山でやるんです
群馬県の水上に拠点があるのですが
日本初、どころか世界初だそうです
世界初スノーキャニオニング
実は日本というのは世界有数の降雪地域なんです
みなさん、日本が降雨量が多いということは知っているけれども
降雪量も多いとは思っていない
カナダとか、ロシアとかのほうが降雪量多いと思っているでしょ??
でも、降雨量が多いということは、冬に氷点下に下がる地域では降雪量が多いということと同義なのです
実は日本は降雪量がかなり多い国なのですよ
雪でこれだけ遊べる国って実は珍しいのです
その上で、スノーキャニオニング
雪山に入って、雪の中を散策するようなイベントです
院内サークルの面々で行ってきました
最後にインストラクターと写真撮りました
ああいった、雪の斜面を滑り降りる、なんてのは
何メートルも雪が積もっていないと出来ません
だって岩が露出していたら、あぶないじゃないですか
だから絶対に露出していない、と思われるくらいの降雪量が無いと出来ないのです
とっても面白かったので、ご興味ある方は是非トライしてください
2月いっぱいまではやっているようです
3月は様子見てと言っていたので、2月がお勧めです
詳しくみる
公開日:2021.01.30
最終更新日: 2021.04.08
英語でのプレゼンテーション
英語でのプレゼンテーション
今週は学会があります
学会と言っても、国内と、海外、二つの学会が同時に開催されるのです
なんでこんな同時に、、、、と思います
だって、プレゼンテーション準備するのって大変なんですよ
特に英語となるとかなり長い時間準備に費やさなければなりませんから
1月初旬から、僕のアタマの中はプレゼンテーションを作ることでいっぱいでした
必死に作って
本番が昨日
午前中に国内の学会で二つの講演
夕方というか夜に、海外の講演
無事にやりきりました~~~
やはりZOOMでの学会は難しいですね
ちなみにチャットで流れてきたのですが
海外の学会の視聴者数、5000人を超えていたようです
オンラインになったことで
手軽にアクセスする人が増えているようです
コロナで飲食のような実体を伴う業種は痛んでいて
僕の心はすごく傷つくのですが
こうやって勝ち組になる業態もあるのでしょうね
勉強になります
それにしても、、、、
やっと終わった~~~~~!!!!(感涙)
詳しくみる
公開日:2021.01.28
最終更新日: 2021.02.02
休診のお知らせ(1/29(金)〜2/1(月))
下記の日程にて休診させていただきます。
2021年1月29日(金)〜2021年2月1日(月)
2月2日(火)より診療いたします。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
詳しくみる
公開日:2021.01.27
最終更新日: 2021.04.08
44歳になりました
44歳になりました
1月25日は44回目の誕生日でした
いろいろな方から、お祝いのメッセージとプレゼントを頂きました
ありがとうございました
平均寿命が80歳とすると
あと36年でこの世からいなくなる
まだ36年ととるのか
もう36年しかないと思うのか
人生を放物線に例えるなら
もうピークは越えているわけなので
大体の落下地点が分かってきます
自分が引退するくらいの時期にはどんな風景になっているのでしょうか
個人的には、このペースで全国に分院を作っては
弟子に売ってあげるということを繰り返して
タイタニックのような大きな船ではなく、
海の上で緩くつながっている小舟の群れのような
企業グループを作れたら良いなあと思っています
手始めに今年千葉院をやる予定なのです
クリニック名も僕の中では決まっていて
「まぶたとなみだのクリニック千葉」にしようと思います
今後いろいろなところに作るクリニックは「まぶたとなみだのクリニック〇〇」として
買い取りたい弟子がいたら、どんどん売る方針
ブログで公言してますから、やりますよ絶対
そうやって眼形成が出来る医師とクリニックを
全国各都道府県に配置したいのです
それからそれから、前から書いていますが
ひょんなことから鉄板焼き職人さんを手助けしたくなり
高崎で鉄板焼きをやることになりそうです
新型コロナの時代
飲食業を開業するのは試練ですが
いずれ夜は明け朝が来る
冬が過ぎ、春になる
その時に備えて、今から種をまいておきたいと思います
銀行の担当者には
今の時期に稟議あげても絶対通らない
通らないとなると鹿嶋の看板にキズが付くから
稟議あげるのはやめときましょうと言われたので
鉄板焼きは自腹でやりたいと思います(^_^;)
(新築のマンション買うくらいかかります)
鉄板焼きも上手く黒字化できれば
スタッフに丸投げか買い取りを予定しています
店舗って、デザインに2か月
施工業者選定に2か月
施工に1.5か月かかるので契約してから大体6か月はかかるのです
それを考えると、千葉院も鉄板焼きも大体8月くらいになりそうです
なんで同時期にこんなことするのか
困難にクビを突っ込もうとするのか
穴があったら、中身を見てみたい性分なので仕方がありません
やってみないと気が済まないのです
転んでケガしてもいいからやってみたいwww
いままでもずっと挑戦の年、でしたが
今年の挑戦もきっと飛躍のための挑戦になると思っています
詳しくみる