公開日:2022.08.29
最終更新日: 2024.05.20
大阪での手術見学会の開催
大阪での手術見学会の開催
先週土曜日はオキュロフェイシャルクリニック大阪での手術見学会でした
本来は院長の三村先生がやるのが良いのですが、たまたま三村先生が講演に呼ばれていた日に当たってしまっていたのです
日程を考えたのは僕なので、じゃあ僕がやるか、、、となりました(笑)
大阪No.2の藤田先生にやってもらおうか、という話も出したのですが
緊張するから嫌だと断られ(笑)
鹿嶋がやることになりました
直前まで参加者が2名しかいなくてちょっと寂しいなあと思っていたのですが
直前で追加4名程いらしていただき、それなりに合計6名のドクターにお越しいただき有益な会となったと思います
一般常識的には、手術の見学会っておおっぴらにはやらないものなのです
それはそもそも医療機関側に多大な労力がかかるということ(デメリットということです)
そして技術をなんでわざわざこっちらから教えてやらにゃああかんのだ、という立場的なものもあります(頭下げて学びにくるのはそっちだろ的なノリ)
技術も、盗まれたらライバルが増える、という考え方も出来ますから
ぜひぜひうちの技術を見ていってください、なんてお人よしはいないに等しいのですね
ただ僕は人生の目標を眼形成の普及に置いているので
みんなに知ってもらいたいと思っていますし
技術レベルの低い状態で手術を行っている医師がいれば、そこは技術レベルを上げるようにサポートしてあげたいと思っているのです
僕は国内最高峰の聖隷浜松病院と
世界最高峰のUCLAで学びましたから
自分で言うのもなんですが技術的にかなり上のレベルにある自信があります
僕よりも上手いなあと思う部分を持っているのは師匠お二人だけです
見学に来られる先生方が僕よりも技術レベルが上である可能性は相当低いということも分かります
緊張しないんですか?と良く聞かれますが、本当に全然緊張しないのは、僕よりも眼形成について知っている人がいない、ということが理由です
絶対自分の方が知っていると思っていれば緊張なんかしないものなのです
小学校の先生が、小学生を前にして緊張しないですよね?
そんな感じです
会は2時間で前半1時間が講演、後半1時間が手術となっています
今回も熱量高く講演も手術も行うことが出来ました
今後もこういう草の根活動を続けていく予定です
ご参加いただいた、患者さん、先生方、ご協力どうもありがとうございました!!
※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!
ツイッターなどで拡散していただけるとさらに嬉しく思います
2021年 手術実績 5,749件 (2021年1-12月)
現 涙道涙液学会 理事
元 群馬大学 非常勤講師(2014-20)
元 帝京大学 非常勤講師(2017-19)
元 アジア太平洋眼形成学会 理事(2010-18)
オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F
03-5579-9995
http://www.oc-tokyo.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/FHdXKbJWcGtzU2fs6
オキュロフェイシャルクリニック大阪
0120-219-609
https://oc-osaka.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/NCCpbxA1mqxNWbZ2A
まぶたとなみだのクリニック千葉
043‐307-7781
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目1−13 JS Bldg 6階
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/heHEaADnoo7o1Tp9A
新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1
027-288-0224
http://www.kashima-oc.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/vBW1QXwt6y1VevAo8
山本美憂選手との対談はこちら
https://youtu.be/OHHnJZxfziw
2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら
https://youtu.be/kxH9sgrlt0A
東京MXで紹介されました
https://youtu.be/eE2yMVMhW0U
OurAgeにバセドウ病眼症の治療を特集していただきました
https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/
バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ
「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」
https://oculofacial.page.link/FoB
現物
https://oculofacial.page.link/pamphlet
kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS
#医者#全身麻酔#バセドウ病#手術#修正手術#眼瞼下垂#甲状腺眼症#バセドウ病眼症#眼科#眼窩減圧術
詳しくみる
公開日:2022.08.24
最終更新日: 2024.05.20
メスやハサミの動かし方
メスやハサミの動かし方
以前からこのブログでもお伝えしている通り、全国の眼科医を受け入れています
全国の各県でしっかりした眼形成診療が出来るようになることが最終的に日本という国が良くなるという信念から来ています
全体の価値を上げるためには自分の持っている知識や経験を出し惜しみするのではなく、社会に還元していった方が何十年後に僕が死ぬときにより多くのものが日本に残っていると考えているからなのです
そんなことをしているので、たくさんの初心者の手術を見る機会があるのです
どの医者も、今までやったことがない手術の1例目は初心者ですから
みんな手つきはたどたどしいのですが
初心者のメスやハサミといった切る機会の使い方に共通の特徴があるのです
それは細かく細かく刃先を動かすこと
みんな切り方が細かすぎるのですね
細かい動きをすると、どうしても断面が凸凹になってしまいます
凸凹になればその分だけ組織は損傷して腫れが強くなり、断面積が大きくなるので出血もしやすくなります
僕の手つきはその逆なのです
出来るだけ1ストロークで長く切るようにするのです
そうすると凸凹が少なく、組織の損傷は少なく、断面積は小さく出来るので、腫れや出血が少ないのです
誰しもお刺身を切ったことがあると思うのですが
お刺身を切る時って、ノコギリ使うようにギコギコしないじゃないですか
ギコギコしちゃうと断面が凸凹になりますよね(子供の時にやったことある)
だからお刺身を切るときは柳刃包丁のような長い包丁を使って、1切りでお刺身を切り離します
そうすると断面が綺麗になるのです
先ほどの話はこれとまったく一緒なのです
断面が凸凹にならないように、1ストロークを長くする
場合によっては刃先の長さよりも1ストロークの方が長いくらいにするのです
ハサミで紙を切るときに、刃を閉じずにハサミだけ動かしても紙が切れることがあると思うのですがああいう動きをするイメージです
ただしただ大きく動かせばよいのではありません
サムライが刀を持って切るような動きではないのです
切るべき組織を、筋線維の1本1本、細胞の1個1個まで見極めて切るのですから
その動きは早いものではないのです
ゆっくり大きく切る
例えて言えば、寿司屋さんが寿司を握るためのお刺身を切る時の動きを想像すると一番近いです
ゆっくり、集中して、大切に切る
そういう動きをすると組織が壊れず、きれいな断面を作ることが可能になるのです
今回のブログは、一般の方へのものでもありますが、
若い先生向けに書いたようなものですね
そういう動きを意識して手術をしてもらえたらと思います
※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!
ツイッターなどで拡散していただけるとさらに嬉しく思います
2021年 手術実績 5,749件 (2021年1-12月)
現 涙道涙液学会 理事
元 群馬大学 非常勤講師(2014-20)
元 帝京大学 非常勤講師(2017-19)
元 アジア太平洋眼形成学会 理事(2010-18)
オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F
03-5579-9995
http://www.oc-tokyo.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/FHdXKbJWcGtzU2fs6
オキュロフェイシャルクリニック大阪
0120-219-609
https://oc-osaka.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/NCCpbxA1mqxNWbZ2A
まぶたとなみだのクリニック千葉
043‐307-7781
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目1−13 JS Bldg 6階
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/heHEaADnoo7o1Tp9A
新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1
027-288-0224
http://www.kashima-oc.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/vBW1QXwt6y1VevAo8
山本美憂選手との対談はこちら
https://youtu.be/OHHnJZxfziw
2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら
https://youtu.be/kxH9sgrlt0A
東京MXで紹介されました
https://youtu.be/eE2yMVMhW0U
OurAgeにバセドウ病眼症の治療を特集していただきました
https://ourage.jp/column/karada_genki/more/187841/
バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ
「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」
https://oculofacial.page.link/FoB
現物
https://oculofacial.page.link/pamphlet
kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MS9HNSH/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_NJ8pCbV9B21VS
#医者#手術#全身麻酔#眼科#バセドウ病#眼瞼下垂#修正手術#バセドウ病眼症#甲状腺眼症#眼窩減圧術
詳しくみる
公開日:2021.12.25
最終更新日: 2024.03.29
休診のお知らせ(12/31(金)〜1/10(月))
当院では、下記の日程にて年末年始休業を予定しております。
2021/12/31(金)〜2022/1/10(月)
年明けは、11日(火)より診療とさせていただきます。
みなさま、忙しい年末ですが、お体に気をつけてお過しください。
詳しくみる