【休診のお知らせ】2019年6月3日
2019年6月3日は休診とさせていただきます。 また機械保守作業のため、終日電話が通じなくなります。 ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
詳しくみる2019年6月3日は休診とさせていただきます。 また機械保守作業のため、終日電話が通じなくなります。 ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
詳しくみる4月29日(月)〜5月6日(火)は休診とさせていただきます。 大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
詳しくみるゴールデンウイーク中の診療ですが、4月29日(月曜日)から5月2日(木曜日)までの4日間を通常営業として手術と外来を行っています。 普段は時間が取れない方も是非一度ご連絡頂ければ幸いでございます。
詳しくみる2月19日(火)〜2月25日(月)は医師が学会参加のため休診させていただきます。 大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
詳しくみるThe NewYork Timesの特別企画「Next Era Leaders 2019」鹿嶋友敬理事長が選出されました。 「Next Era Leaders 2019」はニューヨークタイムズ社が選ぶ次世代のリーダー紹介する特別企画です。 記事では眼形成という眼とその周囲の両方を診る専門分野に進んだきっかけや、培った技術を次世代に伝える意気込みを語っています。 「Next Era Leaders 2019」特設サイトは下記バナーよりご覧いただけます。(※英文のみ)
詳しくみるアメリカ眼科会議がシカゴで開催されました。そこに昨年同様、眼窩減圧術の実習のインストラクターとして参加してきました。 眼窩減圧術は複雑な立体構造を示す眼窩周囲の骨をどうやって削るかが、カギになります。 日本では教科書で読んで勉強したら次は実際の患者さんにしなければならないのですが、アメリカではご遺体を使わせていただき、実際の手術の前に練習ができるのです。アメリカの若手は眼科でも他の科でも、最初にそうやって練習します。(日本では倫理的な問題で不可能なのですが、実際には患者さんに不利益を強いているのです。) 例年UCLAが主導して行うコースですが、今回も誘ってもらってインストラクターとして参加してきました。 当院のドクターを連れて行きましたので、しっかり教え込むことが出来ました。 また来年の2月にシンガポールでバセドウ病眼症の国際学会があり、解剖のコースにインストラクターとして招聘されています。当院のドクターも参加しますので再度教えてきます。 常に最良の結果を出せるように努力を続けていきたいと思っています。 昨年度実績2000件(うち眼瞼下垂手術941件、眼窩減圧250件) 群馬大学 眼科 非常勤講師 帝京大学 眼科 非常勤講師 涙道涙液学会 理事 アジア太平洋眼形成学会 理事 オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F 03-5579-9995 https://www.oc-tokyo.com/wp/
詳しくみる診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:15〜17:15 | - | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
[休診日]月曜・日曜・祝日
※当院の診療は完全予約制になります。